【知っておいた方がいい子供の病気】マイコプラズマ肺炎の知識

子育て・出産

妊娠中、子育て中の皆さん、マイコプラズマ肺炎についてはご存じでしょうか?
たまに会社でも耳にする単語ですが、子供~若い人を中心にかかりやすく、乾いた咳に発熱など通常の風邪と似ている病気ではありますが、咳が長引くこともある厄介な病気です。
今回は秋から冬にかけて流行しやすいマイコプラズマ肺炎についてご紹介します。

マイコプラズマ肺炎について

マイコプラズマ肺炎は「肺炎マイコプラズマ」という細菌に感染すると発症します。
発熱や倦怠感よりも、乾いた咳が長引くことが多く初期よりも徐々に強くなる特徴があります。
全年齢層で感染は確認できるものの、14歳以下の罹患者が全体の80%を占めると言われており、中学生以下のお子さんを持つママとパパは、とくに注意していきたいですね。

症状

マイコプラズマ肺炎の潜伏期間は通常2~3週間程度で、初期症状として発熱や頭痛、全身の倦怠感などがあらわれた後、3~5日ほど経ってから乾いた咳が出始めます。
咳は徐々に強くなり、解熱してから3~4週間ほど続くこともあります。
中耳炎や発疹を伴ったり、幼児は鼻水が出たりすることもあります。

治療方法は抗菌薬を処方されるので、処方された薬を飲んで安静にしておく必要があります。
成人の方が罹患した場合は、肺炎を伴わない気管支炎であれば、抗菌薬による治療を行わないことが推奨されているそうです。

重症

気管支炎で済む場合がほとんどですが、まれに肺炎を引き起こし重症化します。
また、5~10%未満の方で、中耳炎、胸膜炎、心筋炎、髄膜炎などの合併症を併発する症例があるようです。

流行時期

マイコプラズマ肺炎は1年を通して感染がみられますが、秋〜冬の11月と12月にかけて流行しやすい傾向にあります。
1年を通して感染がありますが、とくに流行の時期に咳の症状が周りの人に出ているときは、園や小学校などでの情報に注意して、感染対策を行いましょう。

感染経路

主な感染経路は、咳やくしゃみなどの飛沫を吸い込むことによる飛沫感染と手指等を介した気道分泌物等による接触感染とされています。
感染力自体は強くなく濃厚接触が必要となるため、感染予防はしっかりとしておきたいですね。

見分け方

初期症状はとくに風邪との違いがほとんどないため、初期段階で見分けるのは非常に難しいですが、日数が経つにつれて、違いが明確になってきます。

  • 発熱(38〜39度程)
  • 全身の倦怠感
  • 頭痛
  • 3~5日後から長く続く咳
  • 鼻水(幼児の場合に多い)
  • たん
  • のどの痛み
  • 胸の痛み(約25%程度にみられる)
  • 皮疹

咳の出始めは大体の目安です。
乾いた咳から湿った咳になる特徴もあるため、長く咳が続く場合はマイコプラズマ肺炎の可能性があります。
症状が確認できた場合、幼稚園や保育園に「マイコプラズマ肺炎の子供がいないか」もしくはその他の感染症が報告されていないか確認のうえ、病院に行きましょう。

検査

基本的には症状と検査キット、もしくは血液検査による診断をされている病院が多いようです。
その他にも遺伝子検査や胸部レントゲン・CT検査などによる検査も可能なようですが、大きな病院ではない限り経過や状況による診断になるようです。

罹患したら家でしてあげられること

病院で処方された薬を正しく服用させるほかに、水分補給・睡眠・栄養補給・保湿に気をつけて、安静にさせてあげることが重要です。
咳が出る病気であるため子供の状態によっては、ご飯や母乳、ミルクが飲めず、栄養と水分の補給が難しい場合もあるため、状況に合わせて下記の対応をしてあげてください。

  • 母乳やミルクなどをこまめに飲ませる
  • おかゆや野菜ゼリー、果物など食べやすいものをあげる
  • 咳の和らげるために室内を加湿してあげる
  • 水分が足りない場合は、子ども向けのイオン飲料や経口補水液など電解質を含んだ飲み物を飲ませる
  • 元気でも室内で過ごすなどなるべく安静にする
  • 咳などの症状が激しい場合には、即病院へ

他の家族にうつさないためにできること

子供が病気になったとき家族内でパンデミックが発生するのはよく聞くところですが、実際問題として看病をする親にもうつってしまった場合、看病だけでなく仕事面や日常生活にも影響が出てしまいます。
自宅での看病は下記に注意しながら、リスクを最小限にしながら看病をしましょう。

マイコプラズマ肺炎の感染力はそこまで強くなく、感染経路も飛沫感染と接触感染のため基本的な対応だけでもかなり防げるようです。
基本的に風邪と同様の対策が有効で、濃厚接触時の手洗いなどを徹底しましょう

  • マスクの着用と交換を徹底
  • 子供に接したあとや、使ったものを片付けた際に手洗いうがいの徹底
  • 衣類にも付着するため、適度な着替えや同じタオルを使わない
  • 自身の体調管理に気をつける

予防接種

有効なワクチンがなく2024年9月現在、日本では予防接種はなく、手洗いうがい、マスクの着用などによる、個人の予防のみとなっているようです。

幼稚園・保育園などの出席停止

マイコプラズマ肺炎は、学校保健安全法施行規則にて「第三種学校伝染病」に指定されていて、登園・登校停止期間に明確な指定日数はありません
急性期は出席停止、全身状態が良ければ登校可能」とされており、「熱や激しい咳の症状がおさまる」ことが登園・登校の目安になり、1週間程度休むと考えておいた方がよいでしょう。

登園・登校の目安

熱や激しい咳がなく、症状が軽い咳だけで子供が元気なようであれば、登園・登校を再開しても大丈夫だそうです。

登園許可証

園によりルールが若干異なる場合がありますが、マイコプラズマ肺炎の場合は医師のサインが入った登園許可書は不要です。
医師のサインが必須の園である場合は、事前に病院へ伝えておくとよいでしょう。
医師のサインが不要の場合は親が記入する必要があるため、忘れずに園のテンプレートを確認しておくようにしてください。

まとめ

寒くなってくる11月ごろからはやり始めるマイコプラズマ肺炎ですが、風邪の症状と似ていてついつい市販薬などで対応してしまいがちですが、咳が長引くようであればしっかり病院に行って対処したいですね。
咳が続くのは睡眠や食事に影響が出てしまうため、寝不足や栄養不足につながってしまい、子供が不機嫌になることもあるため、看病の負担も上がりがちです。
ママやパパの片方だけに負担がかかりすぎないように配慮をして、家族で協力し合って乗り越えましょう。