【知っておいたほうがいい子供の病気】手足口病の知識

子育て・出産

妊娠中、子育て中の皆さん、手足口病についてはご存じでしょうか?
幼稚園や保育園以外に会社でもよく耳にする単語ですが、子供も大人もかかる病気です。
会社では子供がいらっしゃる方が手足口病でお休みされているのをたまに聞きますが、手足口病はとくに5歳未満の子供がかかりやすく、幼稚園や保育園ではよく流行ってしまう病気です。
そのため、幼い子供がいるご家庭では家族間でうつってしまうなんてこともしばしば…
今回は子供のために知っておいたほうが良い、手足口病について共有します。

手足口病について

手足口病は、ヘルパンギーナ、咽頭結膜熱(プール熱)と並んで「子どもの三大夏かぜ」とも呼ばれており、コクサッキーウイルスA16、エンテロウイルス71などのウイルスに感染すると発症します。
毎年6月ごろから流行、7~8月ごろにピークを迎え、9月ごろから感染が減少して行きますが、まれに冬にも流行する場合があるようです。
5歳未満の子供がかかりやすいですが、特効薬はなく対症療法となるため、家庭での看病がとても重要になってくる病気でもあります。

症状

名前の由来にもなっていますが、手のひら・足の裏・口の中などに水疱性の発疹ができる病気です。
手足口病に感染してから3~5日後に、口の中、手のひら、足底や足背などに2~3mmの小さな水疱性発疹が出来、その水疱が破れたりつぶれたりして皮膚がただれることもあります。
発熱は出ないことが多く、約3分の1の割合で発熱することもありますが、あまり高くならないことがほとんどで、高熱が続くことはあまりなく、発熱があった場合でも2~3日で治る方がほとんどのようです。

感染したウイルスによってはなのですが、手足口病の症状がなくなってからから、1か月以内に手足の爪が自然とはがれることがあるようです…。
自然治癒するそうなので、焦る必要ないようなのですが、驚きますよね。

重症

重症化のリスクは低い傾向にありますが、無菌性髄膜炎、急性心筋炎などの合併症を患う場合があるため、症状が出たらすぐに病院へ行きましょう。
また、原因となるウイルスによってはそのほかの病気を引き起こす場合もあるようなので注意してください。

  • 無菌性髄膜炎:頭痛、嘔吐、首の後ろの痛みなどがおきます。
  • 急性心筋炎:急に心臓の動きが悪くなり、血圧がさがったり、脈拍がさがったりします。B群コクサッキーウイルス感染で発生することがあります。

流行時期

毎年6月ごろから流行、7~8月ごろにピークを迎え、9月ごろから感染が減少して行きます。
まれにですが、冬にも流行する場合もあるため、情報には注意したいところですね。
園や小学校などでの情報に注意して、感染対策を行いましょう。

感染経路

主な感染経路は、接触感染を含む糞口感染(経口感染)と飛沫感染とされています。
接触感染では、手指で触ったタオルやドアノブ、おもちゃ等に触れたり、口に触れた手で、口・鼻・目を触る、水疱が破れて内容物が粘膜に入るなどして感染します。
糞口感染(経口感染)は便に排出されたウイルスが、手指を介して口から入ることで感染します。
飛沫感染では、咳やくしゃみ、つばなどのしぶきに含まれるウイルスによって感染します。

症状が強い急性期は、ウイルスが最も排出されるため、感染力が特に強いです。
また、回復後にも2~4週間の長期にわたって便からウイルスが検出されることがあるそうです。

保育園や学校等での集団生活による感染や、家庭内感染が多く、腸で増殖したウイルスが便から排出されるため、トイレやおむつの後始末の際などに感染してしまうこともあり注意が必要です。

見分け方

下記の症状がないか確認して、当てはまる場合には手足口病の可能性があるかもしれません。
しかし、発熱は稀であるため、熱がない場合にも手足口病の可能性があります。

  • 発熱(37〜38度)
  • 喉の痛み
  • 口内の水疱(2〜5mm)
  • 手のひら/足の裏の水疱(2〜5mm)
  • お尻の周囲の水疱(2〜5mm)
  • 水疱の痛み

この症状が確認できた場合、幼稚園や保育園に「手足口病の子供がいないか」もしくはその他の感染症が報告されていないか確認のうえ、病院に行きましょう。

検査

基本的は症状や発症時期、流行状況などで診断する病院が多いようです。
水疱からウイルスを検出したり、血液検査も可能なようですが、大きな病院ではない限り経過や状況による診断になるようです。

罹患したら家でしてあげられること

病院で処方された薬を正しく服用させるほかに、水分補給・睡眠・栄養補給・保温に気をつけて、安静にさせてあげることが重要です。
のどに水疱ができるためのどが痛くてご飯や母乳、ミルクが飲めず、栄養と水分の補給ができない場合もあるため、状況に合わせて下記の対応をしてあげてください。

  • 母乳やミルクなどをこまめに飲ませる
  • おかゆや野菜ゼリー、果物など食べやすいものをあげる
  • 水分が足りない場合は、子ども向けのイオン飲料や経口補水液など電解質を含んだ飲み物を飲ませる
  • 元気でも室内で過ごすなどなるべく安静にする
  • 食事がとれずぐったりしてしまったら即病院へ

他の家族にうつさないためにできること

子供が病気になったとき家族内でパンデミックが発生するのはよく聞くところですが、実際問題として看病をする親にもうつってしまった場合、看病だけでなく仕事面や日常生活にも影響が出てしまいます。
自宅での看病は下記に注意しながら、リスクを最小限にしながら看病をしましょう。
手足口病の感染経路は接触感染を含む糞口感染(経口感染接触感染のため基本的な対応だけでもかなり防げるようです。
子供が小さい場合は、排泄物の処理も重要になってきます。
症状が消失した後も、2~4週間にわたって便の中にウイルスが排泄されるため、症状が治まった後も、トイレ使用時やおむつ交換の際にはいつも以上に注意が必要です。

  • マスクの着用と交換を徹底
  • 子供に接したあとや、使ったものを片付けた際に手洗いうがいの徹底
  • 衣類にも付着するため、適度な着替えや同じタオルを使わない
  • 子供が使ったものを次亜塩素酸ナトリウムを含む消毒剤(ハイターやミルトンなど)で消毒(洗濯物は選択前に一度消毒がおススメ)
  • トイレはふたを閉めてから流す
  • おむつ替えの際はマスク、眼鏡、手袋をする
  • おむつ処理の後、便が他のものに触れないようにビニール袋に包んで捨てる
  • トイレやおむつ替えの前後はせっけんと流水でよく手を洗う
  • 自身の体調管理に気をつける

予防接種

有効なワクチンがなく2024年7月現在、日本では予防接種はなく、手洗いうがいなどによる、個人の予防のみとなっているようです。

幼稚園・保育園などの出席停止

手足口病は感染の広がりやすさから、学校保健安全法施行規則にて「第三種学校伝染病」に指定されていて、登園・登校停止期間に明確な指定日数はありませんが、熱が平熱に下がり、水疱・潰瘍と痛みが消え、いつも通りの食事が摂れるようになることが登園・登校の目安になります。
平均3〜7日程度休むことが多いようです。

登園・登校の目安

登園・登校の目安としては下記の状態になってからと考えてください。
手足口病は感染力が強いため、特に子供の食欲の部分はよく見ていないとわからないため、注意してください。

  • 平熱、水疱、潰瘍と痛みなく普段通りに戻った
  • のどの痛みがなく食欲も普段通りに戻った

登園許可書

園によりルールが若干異なる場合がありますが、手足口病の場合は医師のサインが入った登園許可書が必要になるケースは少ないようです。
医師のサインが必須の園である場合は、事前に病院へ伝えておくとよいでしょう。
医師のサインが不要の場合は親が記入する必要があるため、忘れずに園のテンプレートを確認しておくようにしてください。

まとめ

夏になるとよく耳にする手足口病ですが、ウイルスの型が異なれば何度もかかってしまう病気です。
一度罹ったからと言って油断は禁物な病気ですが、予防も難しいためかかってしまった時の対処をしっかり学び、最善の対応をしていく必要があります。
また、見分け方を知っておき、疑いがあった場合にはすぐに病院に行って、症状ごとに必要な薬などの処方をしてもらいましょう。
症状が治まってから、爪がはがれるなどのケースもあるため焦らずに対応してください。

どの感染症も同じですが、家族間で子供の状況を共有も重要です。
ママやパパの片方だけに負担がかかりすぎないように配慮をして、家族で協力し合って乗り越えてください。
例えばマスクや消毒用のハイターやミルトンなどの次亜塩素酸ナトリウムを含む消毒剤の補充、買い出し家事などは仕事しながらでもできますし、消毒などは自身にうつらないためにも大切な対応です。
仕事が休めない場合でも非常時であると意識して、家族のために何ができるのかよく考えて行動してください。