【子供がいる人必見!】災害前に知っておきたい対策と避難時の注意事項【乳児編】

子育て・出産

能登半島の地震から始まり、今年は各地で地震が頻発していますね。
日本では台風や地震、洪水など様々な災害が起きやすい国となっているため、建物の耐震性や堤防の設置など様々な対策が講じられていますが、それでもすべてを防ぎきれないのが実情です。
そのため、各家庭でも防災グッズの常備などの対策を行っていかなければいけません。
我が家でも災害に備えて、備蓄や防災グッズの見直しをおこない、災害に備えたルールや注意事項の再確認も行いました。
過去の災害時の対応や避難所での注意事項など、乳児がいる家庭で絶対にやっておくべきことを赤ちゃんを守ることに焦点を当ててまとめてみましたので、家族で改めて災害時の対応を見直してみてください。

まずは事前対策

大前提として赤ちゃんは自力で生きていくことができないため、必ず大人がついていなければなりません。
ママやパパがケガなどで動けなくなり、赤ちゃんを移動させられないと自動的に赤ちゃんも犠牲になると考えておいてください。
そのため、災害に対する事前対策は必ずやっておいて損はありません。
ここでは事前にできる対策を紹介します。

家具の転倒対策

最近では東北の震災や能登半島の地震で、家具の下敷きになり逃げ遅れたり、ケガを負ってしまう方々も多かったと聞きます。
そのため、家具を壁に固定したりなどの対策を必ず講じておくか、寝室などは背の低い家具で固めておくと転倒の防止になります。

避難経路と避難所の確認

お住まいの地域によって、ハザードマップが設定されているかと思います。
自宅からの避難経路と避難所を必ず確認し、事前に家族でそこまでのルートを歩いてみましょう。
災害により、避難経路や避難所が変わっていたりするため、注意が必要です。
また、保育園に赤ちゃんを預けている場合は、保育園での避難についても確認も重要です。
保育園が指定している避難所の確認、災害時に職場からその避難所までのルートの確認は必須です。

防災グッズの準備

防災用の備蓄は最低3日とされていますが、それは流通を含めた生活インフラの復旧に3日かかるからとされています。
しかしながら、3日ですべてが元通りになるわけではありません。
避難所の物資も限りがある状況のため、5日~7日分を用意しておきましょう。
また、戸建てに住んでいる場合、それ以上の備蓄は床下収納などにしまっておくと、災害が治まり家屋の倒壊の危険がない場合は物資をとりに行くこともできるため、有効です。

赤ちゃんのために用意しておきたいアイテム

防災グッズの中に必ず入れておきたいアイテムを紹介します。
量などは月齢によっても異なるため、割愛していますが、基本的に1日の消費量の5~7倍を目安にしてみてください。

災害用伝言ダイヤル(171)

災害時は通信がつながりにくい場合が非常に多くなっています。
そのため、災害伝言ダイヤルや災害用伝言板といった災害時の連絡方法が提供されるので、使用方法を事前にママとパパで確認しておきましょう。
仕事中などで家族が離れているときは、家族の安否や避難先を伝え、行き違いが起きないようにしておくことが重要です。
総務省|災害用伝言サービス

災害が起きた時の注意事項

乳児がいる場合、実際に災害が起きた際、まず何に注意して動くべきなのか、また、避難所での注意するべき点についてご紹介します。
ここでは自宅で赤ちゃんと一緒にいる場合を想定しています。
保育園などに預けている場合は、保育園での災害対応マニュアルなどを必ず確認してください。

何よりも安全の確保

台風の際は窓が割れる可能性があるため、窓がないところに移動する、地震の際は机の下に隠れるなど、身を守る行動をとることが最優先です。
乳児がいる場合も同様です。
ベビーベッドやベビーサークルなどを窓際などにある場合は速やかに抱きかかえ、避難を行ってください。

情報収集を行う

火災や洪水など、危険が目の今江に迫っている場合を除き、すぐに家から避難所に向かうのは避けましょう。
まずはテレビ、スマホ、ラジオなどで情報収集を行いましょう。
災害の種類や被害状況によりそのまま家に待機するか、避難所に移動するかを決めてください。

被害状況を確認する

災害の種類や被害状況を確認し、自宅で待機する判断を行った際は、被害状況を確認することが重要です。

  • 家族にケガはないか
  • 窓の破損はないか
  • 壁にひびやクロスのずれはないか
  • ガス漏れしていないか
  • 電気やガスのインフラはつかえるか
  • 防災グッズや備蓄はすぐにとりにいけるか
  • 懐中電灯など明かりは確保できているか

避難所へ逃げる

避難所へ避難する場合はあらかじめ決めておいたルートで避難所に向かうようにしてください。
被害状況によってルート変更をする場合は建物の倒壊の危険性がないか、注意深く移動しましょう。
洪水や台風の場合、漂流物や飛んできたものでケガをする場合もあるため、とくに注意が必要です。

避難所での注意事項

避難所では避難所のルールに従い、静かに過ごすことが重要ですが、乳児がいる場合、大人だけでの避難よりも注意が必要です。

赤ちゃん用の物資は貴重

避難時に持ってきた物資の取り扱いにも注意が必要です。
赤ちゃん用の物資は避難所での備蓄が少なく、貴重であるため、欲しがる人が多いようです。
助け合いの精神でミルクやおむつなどを分けてあげたくなる、もしくは分けないと気まずいということもありますが、災害時の基本は自助です。
冷酷に見えるかもしれませんが、ご自身の赤ちゃんを第一に守り、余裕があるのであれば物資を分けるとういう割り切りをしてください。

母乳を与えるときは細心の注意を払う

避難所では基本的にプライベートはなく、簡易的な仕切りがあればよい方です。
周りを気にせず母乳を与えていたりすると、性被害にあう可能性があります。
非常に残念なことですが、報道されていないだけで避難所では実際に起こっているようです。

まとめ

大規模な南海トラフ地震が起こる可能性があると情報が流れた際に、筆者の家庭でも防災グッズの確認や避難ルート、避難所の確認はもちろんのこと、各種注意事項と最悪のケースを想定して、命の優先順位も決めました。
災害はいつ起こってもおかしくなく、命の危険と隣り合わせです。
避難してからも本当に苦労されている方々がたくさんいます。
もし、災害にあってしまったときに家族を守れるように、常に備えていて損はありません。
災害の対策を定期的に確認と見直しを行い、災害に備えていきたいですね。