連日暑い日が続き、毎年例年よりも気温が高いという異常気象…大人だけではなくいつも元気な子供たちも夏バテしてしまいますよね。
いつもとどこか違う子供たちの様子に気が付けるように、今回は子供たちの夏バテの症状やその対策、有効な食材について解説します。
目次
夏バテになる原因
子供、大人問わず夏バテになる原因はすべて暑さから来るのものですが、子供は大人よりも身長が低いことから、地面からの熱の影響も強く受けてしまいます。
また、体が小さいため、とくに子供は夏バテにかかりやすい傾向にあるようです。
暑さの影響による夏バテの主な原因は下記の通りです。
夏バテの症状
意外と気が付きにくい、子供の夏バテの症状は下記のとおりです。
夏バテの影響は自律神経にも及びますので、精神面にも影響が出てしまいます。
暑くなったら子供の様子をしっかり見守り、すぐに対応していきたいですね。
すぐにできる夏バテの対処方法
夏バテは子供に大きな影響を与えるので、ここでは家でできる夏バテの対処方法についてご紹介します。
夏バテが原因で免疫が下がり、夏風邪にもかかりやすくなるので、子供の夏バテがわかったらすぐに対処していきましょう。
こまめな水分補給
基本中の基本ですが、夏バテになったらこまめに水分補給を行いましょう。
起床時、外出前・後、入浴後、寝る前のタイミングで水分補給することが大切です。
水分補給には水や麦茶が最適ですが、特に多く汗をかいた後やお風呂上りなどは、経口補水液などのイオン飲料を飲ませるのも効果的です。
室内を最適な温度に保つ
エアコンの設定温度を25~27℃にし、扇風機なども併用して室内を涼しく保ちましょう。
(28℃の設定は何の根拠もないため、だまされないようにしてください)
とはいえ、冷やしすぎにも注意です。
寒暖差も夏バテの要因になるため、外出の予定がある場合は、気温に注意してください。
就寝時は25℃前後に設定の上、布団などをかけて寝ると睡眠の質も上がるため、おススメです。
また、エアコンや扇風機の風が直接当たると、口や鼻などの乾燥につながるため、風向きも調整をしてください。
適度に体を動かす
涼しい室内でゴロゴロしているのもよくないので、家でできる体操や早朝もしくは夕方に外に出て運動をするようにしましょう。
運動を行うと気分転換にもなるため、気温に注意して水分補給も忘れずに暑さ対策をしっかり行ってから運動をしてください。
夏バテに効く食材を取り入れる
夏になると食事の準備も大変で、特に炒め物などの火を使う料理は作りたくなくなるものですが、夏バテに効く食材を取り入れ、栄養バランスが整った食事をすることも重要です。
食べやすいものから少量づつでも食べさせるようにしましょう。
夏バテに効く食材についても紹介します。
(夏バテに効くといってもそれだけとればいいわけではないため、ご注意ください)
豚肉
豚肉に多く含まれるビタミンB1には、疲労回復の効果や糖質をエネルギーに変える働きがあります。
ビタミンB1は水に溶けやすいため、茹でたりする場合には煮汁を捨てない料理にした方がおススメです。
また、ネギやニンニク・玉ねぎといった香味野菜に含まれる、アリシンという成分がビタミンB1の吸収を助けるため、一緒に摂取できるようにしましょう。
子供が小さい場合には、バラ肉は避けてモモなどの赤身が多い部位を選びましょう
夏野菜
水分やカリウムなどを多く含んだトマト、きゅうり、ピーマン、なす、オクラなどの野菜は夏になると栄養価も高くなるため、夏にぴったりの食材です。
カリウムは体を冷やしてくれる効果もあるので、積極的に取っていきましょう。
夏野菜カレーはスパイスが食欲を増進させますし、小さい子供でスパイスを避けたい場合には、素麺と一緒にトマト、キュウリ、オクラなどをめんつゆと一緒に混ぜてあげると、食べやすくておススメです。
お酢
お酢にはグリコーゲンの分泌を助ける酢酸、エネルギーの元となるクエン酸、疲れを取るアミノ酸が含 まれており、疲労回復効果が高いといわれています。
とくに酢酸が多くとれるので、糖質やビタミンB1を含む食材と合わせて摂取すると効果が高くなります。
また、カルシウムの吸収率も上げる効果があるため、子供にはぜひ摂ってほしい食材ですね。
お酢の濃度が高いものをそのまま摂取させると、胃を荒らすこともありますので、特に小さい子供の食事に使う場合は分量に注意してください。
梅干しや柑橘類
梅干しやグレープフルーツなどの柑橘類には、クエン酸が多く含まれています。
とくにおススメは梅干しで、夏場に必要な塩分、カリウム、クエン酸を同時にとることができて、効率のよい食材となっています。
梅干しは塩分濃度が高いため、あげすぎには注意してください。
まとめ
いつも元気なイメージがある子供たちですが、体も未成熟なため夏バテしやすいそうです。
暑くなり始めたら幼稚園や小学校の様子も聞きながら、家では食欲や睡眠時間、活発に遊んでいるかを注意深く確認するようにしたいですね。
とはいえ、共働きや子供が学校など通っているとなかなか気が付けないのもあるため、日々の食事に季節の野菜を取り入れて、まずは食事から事前に予防をしていくことをおススメします。
今回ご紹介した対処方法も暑くなったらしっかり意識して、夏バテの予防に役立てていただければと思います。