【月齢別】離乳食を食べてくれない原因と解決方法

食育

母乳やミルクの時期が終わり、いざ離乳食を開始してみるとほぼ全員がぶつかる関門があります。
それは「食べてくれない」「準備する手間」によるストレスです。
食べ物は子供の命に係わることであるため、とても重要なことであるからこそ皆さん本当に悩んでいるかと思います。
しっかり食べて元気に成長してほしい、食べる楽しさを知ってほしいと子供を育てている誰もが考えているでしょう。しかし、現実はうまくはいきません。
その先に待っているのは…

  • 食器を叩き落とす
  • 吐き出す
  • 食べるのを拒否する
  • ほかのところへ行こうとしてしまう
  • あまり食べてくれない

などなど目を覆いたくなるような現実が待っていることがほとんどです。
離乳食の時期は親もストレスが増えてしまう時期であるため、今回は筆者も本当に苦労した離乳食についての原因と解決方法を集めました。

食べさせ方を再確認

味や食材に目が行きがちですが、実は重要な離乳食の「食べさせ方」について再確認してみましょう。
子供の吐き出しや二口目からの拒否の改善につながります。

5~6ヶ月ごろ

離乳食開始初期である5~6ヶ月はまだゴックン期と呼ばれ、押し出し反射が起こりやすいため特に食べさせ方に気をつけなければならない時期です。
「押し出し反射」とは赤ちゃんが吸えないものが口の中に入ってきた時に、反射的に口の外に押し出してしまう現象です。
この時期の食べさせ方の注意点は下記のとおりです。

  • スプーンを下唇より奥に入れすぎない。
  • 下唇に軽く乗せて上唇が下りてきて挟んだタイミングでスプーンを引きぬく

7~8ヶ月ごろ

この時期も5~6ヶ月ごろの食べさせ方と基本的には一緒ですが、舌が上下に動くようになり、舌で
上あごに押しつけて、咀しゃくやすすったりなどができるようになる時期です。
子供のペースにしっかり合わせて食べ物を口に運んであげましょう。
この時期の食べさせ方の注意点は下記のとおりです。

  • 5~6ヶ月ごろと同じことに注意
  • 足がつく椅子に座らせてあげる(顎に力が入りやすいため)
  • 子供のペースに合わせる
  • スープやお水をすする動作も取り入れる
    水分が上唇に触れるようにして少しづつあげる

9~11ヶ月ごろ

この時期は手づかみで食べることで、自分の口の中で食べ物をつぶして、飲み込むことができる量を知っていく時期です。
また、満腹になる量を自分で学習している時期でもあります。
そのため、無理に食べさせてあげる必要はありません。
この時期の食べさせ方の注意点は下記のとおりです。

  • 食べやすい料理を用意(おにぎりやハンバーグなど)
  • 温度に注意する
  • 食事の前に手を清潔にする
  • 無理に食べさせない

12~18ヶ月ごろ

1歳以降から離乳食完了期は手づかみから食器を使い始める時期になります。
子供の使いやすい食器、気に入った食器を意識してあげるとよいでしょう。
このころになると自分でできることが増えて食事の補助は不要になりますが、時には甘えたくなる時もあり、食べさせてあげたりなど臨機応変な対応が必要となります。

自分で食器を使うのに不慣れな子供たちは、失敗もしやすい時期です。
しかし、食事の楽しさや食器の使い方を学んでいる大切な時期でもあるため、失敗を厳しく叱責すると逆効果になってしまいます。
失敗は成功のもとなので、持ち方や食べ方を教えてあげる気持ちで接してあげましょう。
この時期の食べさせ方の注意点は下記のとおりです。

  • 自主性を尊重する
  • 使いやすい食器を用意してあげる
  • 失敗してもおおらかな気持ちで許容する

離乳食自体の再確認

食べてくれない原因として離乳食自体が適していない場合も考えられます。
非常に耳が痛く、解決しづらい点ではありますが、原因として考えられるものを確認してみましょう。

5~6ヶ月ごろ

原因その1.まだ離乳食を食べられる段階ではない

子供の発達はそれぞれのため、子供によってはまだ離乳食を食べられる段階ではない場合も考えられます。
その場合、5ヶ月過ぎたから機械的に始めてしまうのではなく、お子さんの発達の状況を鑑みて進めていくことが重要となります。
離乳食を始めるときにチェックしておきたい項目は下記のとおりです。

  • 生後5ヶ月を過ぎている
  • 首のすわりがしっかりして寝返りができる
  • おすわりができる(5秒以上一人で座れる)
  • 食べ物に興味を持つ

上記をチェックしてみてもわからない、不安な時は小児科の先生や保健師の方に相談してみましょう。

原因その2.おなかが空いていない

すごく単純なお話になってしまいますが、この時期は母乳やミルクと並行して離乳食を与えるため、おなかが空いていない場合もあります。
母乳やミルクを与えてから時間を空けて、おなかが空いたタイミングで離乳食を与えるのがベストなため、個人差やその時の状況もありますが大体3~4時間程度と言われています。
とは言え、この時期の離乳食は栄養補給よりも食事に慣れさせる意味合いが強いため、あまりおなかをすかせすぎてしまうのも考えものです。
この時にチェックしておきたい項目は下記のとおりです。

  • 直前に母乳やミルクを与えない
  • 母乳やミルクを与えてから3~4時間程度の時間を空ける
  • 個人差があるため、おなかが空いていそうな状態になってから離乳食を与える

原因その3.舌触りや味をいやがっている

大人でも初めて食べるものには多少の抵抗や違和感を感じることがあるように、離乳食は、母乳やミルクとは感触も味も全然違うため、抵抗を感じる子供もいます。
離乳食を始めたばかりの頃は、「舌触りが気に入らない」「食べたことない味がいや」という理由で食べないこともあるようです。
個人差が大きく出てしまう部分ではあるため、徐々に慣れてくる部分でもあり、根気強く工夫していきましょう。
基本的なチェック項目は下記のとおりです。

  • 離乳食をトロトロになるまで裏ごし
  • 離乳食に母乳やミルクを少し足す
  • 余計な味付けはしない

7~8ヶ月ごろ

原因その1.離乳食の硬さ

この時期は口腔機能が発達し、以前よりも多少硬いものを好むようになります。
舌がよく動くようになり、上顎と下でつぶしながら食べることができようになるため、5~6ヶ月ごろと同じようにトロトロの状態だと食べてくれない子供もいるようです。
市販のベビーフードも食べられる時期なので、試してみたり柔らかさの基準にしてみるのもよいかもしれません。

  • 絹ごし豆腐ぐらいの柔らかさにする
  • 市販のベビーフードを試してみる

原因その2.味のバリエーション

この時期は味覚が発達し始める時期でもあるため、毎食似た食材を使用していると子供も飽きてしまい食べてくれない状況が発生します。
また、味覚の発達により好き嫌いも出てくる時期でもあります。
様々な味を食べさせて観察することが重要ですが、この時期から調味料を使用して味変するのではなく、食材でバリエーションを増やしてあげることが重要です。
例えば、おかゆにしらすなどのを加え塩味を追加、酸味であれば茹でたトマトを追加するなど。

  • 食材を変えて味変
  • 調味料は味が濃くなりすぎるためNG
  • 食べられない食材に注意

9~11ヶ月ごろ

原因その1.離乳食の硬さ

この時期は前歯が生え始めるため、適した食べ物の硬さが食べ物を前歯でかみちぎり、歯茎でつぶせる硬さでないと食べない原因になります。
目安としてはバナナ程度の硬さとなります。

  • 硬さはミニハンバーグ程度
  • 硬さが大きく変わるの注意

原因その2.離乳食の量

離乳食の量も増えていく時期ですが、子供に適した量よりも多い場合おなかがいっぱいになってしまい、食べてくれない原因になります。
調べてみると目安として、5倍粥を90gになるなど全体的に約10g程度増えるなどありますが、個人差が大きい部分になるため、無理やり完食させるのではなく、子供の様子を観察して適量を模索しましょう。

  • 子供を観察して適量を模索
  • 食べさせすぎ、食べなさすぎに注意
  • ネットや本などの適量をベースとして、量を調整する

12~18ヶ月ごろ

原因その1.ごはん時間が習慣化できていない

この時期でもまだごはんの時間が習慣化できていない場合があります。
まだお腹が空いていなかったり、遊ぶことの方に興味が向いてしまい、ごはんに興味が向いていないときにはタイマーを利用したり、テレビの番組が終わったらなど視覚や聴覚に訴えかけるようにして、きっかけをつくり習慣化してく必要があります。

  • ごはんの時間を一定に保つ
  • ごはんの時間にきっかけを作る
  • タイマーやテレビなど利用できるものを利用する

原因その2.離乳食の硬さ

各月齢に当てはまりますが、ここでも離乳食自体の硬さが原因になる場合も考えられます。
この時期は肉団子程度の硬さが適しているといわれ、いわゆる歯茎で噛める硬さが目安です。
また、少しとろみをつけたり、水分の少ない食材(鮭など)をごはんに混ぜてみると食べやすくなります。

  • 離乳食は肉団子程度の硬さ
  • とろみをつけて調整する

原因その3.ほかのことに興味が向いてしまう

食事の最中にテレビがついている、興味があるおもちゃが視界にある、両親が離れていているなど、ごはん以上に興味をひいてしまうとごはんを中断したり食べなくなってしまう場合があります。
我が家では食事中のテレビなどの映像、音楽が流れるものの禁止、食卓に余計なものを置かない、ご飯を一緒に食べることで大分ごはんを食べてくれるようになりました。

  • 食事中は余計なものを置かない
  • 視覚や聴覚に訴えるものは消しておく
  • 親の顔がちゃんと見えるようにしておく

原因その4.体調不良

まだ言葉で自身の体調を上手に伝えられません。
そのため食事に関しても普段と違い食べないようなら、体調不良の場合も考えられます。
食事を食べない以外にも変化がないか、その日の様子を思い出したり、熱を測るなど状況の確認に努めてみましょう。
無理やり食べさせると吐き戻してしまう原因にもつながります。
小児科への受診も視野に入れての対応が必要になります。

  • 普段との違いがないか確認
  • 体温を測る
  • 無理に食べさせない
  • 小児科への受信も視野に入れる

まとめ

離乳食については誰しもが悩みやすい部分であり、子供一人一人に個人差があり一括りにもできず、対応がかなり難くもあります。
今回お伝えした内容は、月齢ごとに区切ってありますが、月齢が過ぎた場合でも同じ原因であることもありますので、パートナー同士で相談して様々試してみてください。
時には医師や保健師などの第三者の意見も聞きくことも大切です。

悩んでいる方々に伝えたいこと

離乳食期だけでなく子育てのことで悩みを抱えているすべての人に言えることですが、悩むということはそれだけ本気で向き合っている証拠だと考えています。
どうでもよくないからこそ悩み、ストレスを抱えているのだと思います。
そんなあなたは本当に素敵で立派な「親」です。
子供にとって命を預けられ、安心できるのはあなたしかいないのです。
そんなあなたが悲しい顔、不安な顔、苦しい顔をしていたら、子供も不安になってしまいます。
だからこそ頑張っているあなた自身をちゃんとほめてあげてください。
失敗してもあなた自身を責めず、許してあげてください。

子供が寝ているときに自分を、そしてパートナーをほめてあげる時間を設けて、また子供と笑顔で向き合ってあげてください。
簡単だけど難しく、それでも大切なことなのです。
子供のことも自分のことも大切にしてあげてくださいね。